数多の大眷属聞こし召せと畏れみ畏れみ申す

個人的なことだが、とても嬉しいことがあった。

どうしても感謝のご挨拶に伺わねばと思い、夜明けとともに長野の飯縄神社に向かう。

いつもとルートが違い、車(つまりはカーナビ)も違ったため、迷子になってしまってなかなか着かない。

あの山(飯縄山)で迷子になると、けっこうきつい。

「こ、これは……飯縄様に拒絶されているのかなあ……」

などと涙目で弱音を吐き、いい加減あきらめかけてふと前方を見たら、神社の案内板が、

「こっちだ、たわけが。こっちだ!」

と矢印で先導してくれた。

あな、ありがたや。

涙を拭き拭き、ようやく到着。

一応、「北信濃三大パワースポット」のひとつのはずなのだが(あとのふたつは、善光寺と戸隠神社)、いつ訪れても人の気配はあまりない(あくまでも私が訪ねるときは、だが)。

そもそも宮司さんも常駐していない。

以前、御朱印をいただきに宮司さんを訪ねたことがあったが、着いてみれば戸隠神社のすぐ近くであった(つまり、飯縄神社からはずいぶん遠い)。

でもいいのだ。

神様独り占め。

こんな至福、他の神社ではめったに味わえない。

鳥居の前で一礼。杖をついて階段を上る。

飯縄神社(正式名称は、皇足穂命神社/すめたりほのみことじんじゃ)拝殿。

この裏に本殿がある。

境内貸切状態で拝殿の前に立ち、天津祝詞を奏上。

つづいて飯縄神文、飯縄様のご真言も。

でもって、誰もいないのをいいことに、長々とご挨拶とご報告。

心からの感謝とともに、深く、深く、こうべを垂れる。

小説にも書いたことがあるが、私の先祖は飯縄山のこの近くの村(今では「長野県上水内郡飯綱町○○」)の出である。

今でも私の本名と同じ名字の集落が、飯綱町のある一帯に広がっている。

縁とは異なものだと、つくづく思う。

いろいろなことが、つながっていく。

参拝を終え、駐車場に向かう途中の道から撮影した風景。

写真では分からないが、遠くに見えるのは長野市の街並みだ。

今日も汗だくで、神社をあとにした幽木でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

占術家、算命学ナビゲーター、「幽木算命塾」塾長、怪異蒐集家。
算命学、紫微斗数、九星気学などの占術を使い、運命(宿命、運勢)という名の神秘の森に分け入る日々。
オンラインスクール「幽木算命塾」で後進の指導にあたる。
占いで出逢ったお客さまなどを中心にさまざまな怪異を蒐集し、竹書房怪談文庫などで公開も。
奇妙な毎日は、ご神仏とともにある。

目次