大平山寳樹院太山寺 千手観音菩薩様ご開帳

栃木県栃木市。

太平山東山麓に位置する「太山寺(たいさんじ)」は、通称「おおやまじ」として知られているのだとか。

毎年、4月9日と8月9日の2回。

しかも午前中のみ、観音堂の扉が開放される。

栃木県指定重要文化財、千手観世音菩薩様のご開帳である。

秘仏ご開帳――。

そうした情報を入手すると、万難を排して拝みに行こうとする幽木。

一時間半ほど車を飛ばし、栃木市の太山寺へ。

ところが。

めざす観音堂の位置を知ると、心が折れそうになる。

何段あったのか覚えていないが、足の悪い人間にはちとつらい、かなり急で長い階段。

しばし私は唖然とし、はるか彼方に小さくゴールの見える階段を見上げた。

だが、ここで帰る選択肢は私にはない。

ええい。

上り始めた。

日ごろ運動不足の人間にはやはりつらい。

息が上がる。

太腿が痛くなってくる。

石を打つ杖の音がだんだん乱れだす。

心臓が悲鳴を上げるように脈動した。

汗がぶわりと噴きだしてくる。

それでもようやく、観音堂が近づいてくる。

私は必死に階段を上り、そして――

上りきると別天地。

ようやく観音堂。

ぜいぜいと息を切らし、靴を脱いでお堂に上がる。

仏さまを拝む(あるいは、秘仏様にお目にかかる)という目的がなければ、120パーセント、こんな長い階段は、私は上らない笑。

ご開帳なので扉は開かれていて、明るく開放的である。

しかも、開けはなたれた厨子の中にも明かりが点っており、ご開帳と相成った千手観音様のお姿はとてもよく見えた。

大平山寳樹院太山寺のホームページより転載

鎌倉時代の作だという観音様は、像高243センチ。

けっこう大きい。

厨子から覗くお姿は上半身のみで、下半身を拝むことはかなわなかった(ちょっと残念)。

その大きさとお顔立ちのせいか、観音様は男性的なものを感じさせた。

思っていたほど参拝客がおらず、ほぼ貸切に近い状態で拝むことができたため(早い時間帯だったせいだと思う)、おそれながらブツブツと観音経偈文を唱え、私は一人手を合わせ、長いこと拝ませていただく。

至福の時間。

あな、ありがたや。

いつものように、私はじっといつまでも、観音様を見つめ続けた。

帰りには、隠れ家のような森の中のカフェで、おしるこタイム。

蝉の合唱がにぎやかだったが、テラスに吹き渡る風は快いものだった。

抹茶の入ったおしるこ。

ほどよい甘さで、とってもおいしかった。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

占術家、算命学ナビゲーター、「幽木算命塾」塾長、怪異蒐集家。
算命学、紫微斗数、九星気学などの占術を使い、運命(宿命、運勢)という名の神秘の森に分け入る日々。
オンラインスクール「幽木算命塾」で後進の指導にあたる。
占いで出逢ったお客さまなどを中心にさまざまな怪異を蒐集し、竹書房怪談文庫などで公開も。
奇妙な毎日は、ご神仏とともにある。

目次