美仏の旅– category –
-
多気不動尊特別御開帳八朔祭
栃木百名山のひとつ「多気山」は、栃木県宇都宮市にある。 その山腹に鎮座するのが真言宗智山派の「多気山不動尊」。 一年に一度、2日間しかないご本尊不動明王様の御開帳に合わせて、平安仏の仏様を拝みに訪れる。 こんなことでもなければ、朝の4時半にな... -
大平山寳樹院太山寺 千手観音菩薩様ご開帳
栃木県栃木市。 太平山東山麓に位置する「太山寺(たいさんじ)」は、通称「おおやまじ」として知られているのだとか。 毎年、4月9日と8月9日の2回。 しかも午前中のみ、観音堂の扉が開放される。 栃木県指定重要文化財、千手観世音菩薩様のご開帳である。... -
安曇野の仏像たち
千曲市屋代の「長野県立歴史館」を訪ねる。 現在ここでは『安曇野 知られざる里山の祈り』なる企画展が開催されており、目当てはめったに見られない、貴重な安曇野の仏様たちだ。 歴史館の玄関前に、どでかいパネル。 いやでもテンションが上がる。 これ... -
みやしろの仏たち
埼玉県の宮代町という、自然豊かな地の郷土資料館に特別展「みやしろの仏たち」を見に出かける。 宮代町域に残るいろいろな仏像、仏画などを紹介する展覧会で、仏像・仏画好きには胸躍る企画。 あなうれし。 珍しい「将軍地蔵菩薩」の仏像やら円空仏の数々... -
華蔵寺美術館(埼玉県深谷市)を訪ねました
数日前、所用で埼玉県の深谷市へ。 日本資本主義の父として名高い渋沢栄一翁の出身地として有名なところ。 私もときどき訪れては、美しい田園や都会から失われて久しい風景などに癒やされている、大好きな地のひとつです。 今回は、せっかくですので深谷の... -
信州の古刹に十一面観音様を訪ねる(長野県小県郡青木村・大法寺)
長野県側から見ると、上田から軽井沢を通過して群馬県の草津、沼田を経由、栃木は日光までつづく街道(全長約320km)を「日本ロマンチック街道」と呼びます。 長野県小県郡青木村にある「一乗山大法寺」は、そんな「日本ロマンチック街道」の長野県... -
高岡山瑞龍寺のおみやげ
なんだかちょっと、いろいろとせわしない。 そうでもないときは思いきり「そうでもない」のですけどね。 いわゆる「自由業」の暮らしになってもう26年にもなるので、そんなことはよく分かっているつもりだが、なんとかならないかなと思う。... -
鎌倉・長谷寺、ご本尊十一面観音様造立1300年
所用のため、久しぶりに鎌倉へ。 少し時間ができたため、長谷寺にお詣りに出向きました。 お寺では、ちょうどご本尊、十一面観音様の造立1300年とかで「特別参拝 御足参り」をはじめ、ちょっとしたお祭りムード。頒布品などにもいつもとは違うものが並ん... -
84年に一度の僥倖!善光寺如来様、薬師如来様、同時御開帳!(埼玉県東松山市・正法寺)
埼玉県東松山市の古刹、巌殿山正法寺は「岩殿観音」の名で有名。言わずと知れた、板東三十三観音霊場の一寺でもあります。 じつはこのお寺では、現在とても貴重な御開帳が行われています。 仁王門。境内へと続く長い階段に、いやでも期待をあおられます。 ... -
祈りの旅 千葉県・勝覚寺に四天王様に会いに行く
ちょっと所用があり、千葉県いすみ市方面へ。 どうせそんなに遠方まで趣くならと、かねてより希望していた、ある古刹にお詣りに立ち寄ることに。 真言宗・四天尊勝覚寺 澄んだ青空の広がる早めの朝。 2キロも走れば九十九里浜の広がるそこは「九十九里厄除...
12