お出かけ– category –
-
「軽井沢千住博美術館」に行ってきました
ちょっと所用があり、軽井沢。 ずいぶん久しぶりの訪問だった。 軽井沢に行くなら、ぜひ訪れてみたいと思っていたのが、日本画家・千住博さんの「軽井沢千住博美術館」である。 駐車場に車を停めると、「あれ、どこが美術館の建物だ……?」とちょっと迷う。... -
八ヶ岳の休日
二か月間の天中殺まっただ中。 こういうときはおとなしく英気を養うにかぎると、久しぶりに八ヶ岳。 この季節の八ヶ岳や安曇野、那須や軽井沢が、私は大好きだ。 とそんな次第で、いろいろとまわったうちのひとつ。 えほんミュージアム清里。 大好きなペネ... -
今日は飯縄権現様の縁日、弘法大師様の祥月命日
世間的には春分の日。 しかもそこに一粒万倍日、天赦日、金運によい寅の日がかさなる超ラッキーデイで、たしかにそれもうれしい一日でしたが、わたし的には本日は飯縄権現様の縁日、そして、弘法大師様の祥月命日。 弘法大師様(言わずと知れた、名僧空海... -
『イチケイのカラス』を見ました
一身上の都合で、とにかく嵐のように時間が吹っ飛んだ2023年1月。 お客様にはたいへん申し訳ないことをした。本当に申し訳ありませんでした。 そんな次第で鑑定のほう、まだ「完全再開」とはいきませんけれど、少しずつですが、またみなさん... -
妻沼聖天山でチベット仏画を見る
このところあまり天気がよくないが、つかの間、日が差した。 『埼玉怪談』の取材と執筆の作業が佳境に入ったため、正直あまり時間はないのだが、仏画とあってはしかたがない。 埼玉県熊谷市の国宝・妻沼聖天山境内、香草庵で開催されている... -
鎌倉・長谷寺、ご本尊十一面観音様造立1300年
所用のため、久しぶりに鎌倉へ。 少し時間ができたため、長谷寺にお詣りに出向きました。 お寺では、ちょうどご本尊、十一面観音様の造立1300年とかで「特別参拝 御足参り」をはじめ、ちょっとしたお祭りムード。頒布品などにもいつもとは違うものが並ん... -
84年に一度の僥倖!善光寺如来様、薬師如来様、同時御開帳!(埼玉県東松山市・正法寺)
埼玉県東松山市の古刹、巌殿山正法寺は「岩殿観音」の名で有名。言わずと知れた、板東三十三観音霊場の一寺でもあります。 じつはこのお寺では、現在とても貴重な御開帳が行われています。 仁王門。境内へと続く長い階段に、いやでも期待をあおられます。 ... -
祈りの旅 千葉県・勝覚寺に四天王様に会いに行く
ちょっと所用があり、千葉県いすみ市方面へ。 どうせそんなに遠方まで趣くならと、かねてより希望していた、ある古刹にお詣りに立ち寄ることに。 真言宗・四天尊勝覚寺 澄んだ青空の広がる早めの朝。 2キロも走れば九十九里浜の広がるそこは「九十九里厄除... -
道了尊奥の院に十一面観音様を訪ねる(神奈川県南足柄市)
道了尊。 神奈川県南足柄市の標高400メートルの地にある古刹は天狗のお寺として有名だが、正確には曹洞宗大雄山最乗寺という。 雨模様の平日早朝だったせいもあるのか、境内には見事に人がいない。 ほぼ貸切状態で(って境内、メチャメチャ広大なのですけ... -
心洗われる高尾山薬王院護摩祈祷
ちょっと事情があり、高尾山薬王院に行く必要が出た。 というか、どうしても早めに飯縄権現様にご挨拶をせねばと思った。 奇しくも28日は、お不動様のご縁日。 ジャストタイミング。(高尾山薬王院は真言宗智山派のお寺。成田山新勝寺、川崎大師と並ぶ三大...